社員は20代~30代が一番多く、柔軟性と機動力あふれる現場が売りです。
治具づくりのノウハウは昭和34年から培った技術を職人から受け継いでいます。
この技術と若さを武器に、日々、お客様の要望にあった治具を生産しています。
また現在では150社以上のお客様の治具に携わっているため
様々な種類、形状や用途に対応できる自負があります。
名称 | 株式会社野口製作所 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 野口 真一 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 15名 |
本社所在地 | 〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2-18-29 TEL (03)3312-1556(代表) FAX(03)3315-9178 |
営業品目 | 〇鍍金、アルマイト用引掛金具 〇電着塗装、真空蒸着用冶具 〇各種基盤用冶具 〇洗浄・ベーキング用ステンレスカゴ 〇特殊チタン加工・溶接 〇特殊溶接(アルゴン、プラズマ、アセチレン他) 〇鈑金、軽量鉄骨加工 〇各種絶縁樹脂加工 |
取引銀行 |
みずほ銀行方南町支店 東京都民銀行中野支店 東日本銀行代田橋支店 |
弊社の主要製作品目をご紹介いたします。
複雑な治具も製作しておりますが、すべて受注生産のため、ここでは基本的冶具のみを掲載しております。
各種ご要望にお応えしておりますので、詳細については、お気軽にお問い合わせくださいませ。
単体もののチョン掛け治具や枠型治具も製作可能です。
枝‐ステンレス(304SUS)
枝‐リンセイ銅
ハジキで品物をおさえる治具
小さなものを大量に掛ける治具
ハジキで品物をおさえる治具
細かいものを動かないようにしっかりおさえる治具
枝はチタン、図はネジ止め仕様
図はヘライトを使用していますが、チタンにプラチナメッキ加工が主流です。
洗浄槽や使い勝手に合わせて制作致します。
枝ものの治具や平板の枝でも製作可能です。(図はオールSUS製です。)
差し込み式の治具
リング用の治具で側面のみ接点 内径を接点とした治具(コーティングも可能)
図は枠型治具にいろんな種類の横枝を付け替えられる凡庸治具
この横の枝部分を品物によって付け替えられます。枠だけ重ねれば収納もしやすい治具です。
・一般的な樹脂で一番安価なものです
・耐熱:60°~70°程度
・硝酸に弱い
・強くて固い樹脂
・耐熱:80°~90°程度
・密着性がよく、染み出しなどが少ない
・密着性がよく、硝酸にも強い
・耐熱:50°~60°程度
・タレがでなく、液切れが良い
・樹脂メッキ・アルマイトなど使用する樹脂。
・耐熱:70°~80°・薬品に強い
・硬度はゾルより少し固め
・耐熱・耐薬品に優れており、密着もよい
・耐熱:230°~250°程度
・治具ごと乾燥炉などの入れる場合や強いアルカリなどの薬品に使用する際にお勧めします
Copyright (c) 2017 NOGUCHI SEISAKUSHO